墨彩画教室

出会いに感謝! vol.1

描かせていただける大切なご縁、
見ていただける皆様に、日々感謝。

【墨彩画】安寿庵(福島県いわき市)〈150号〉鹿島病院様
▲安寿庵(福島県いわき市)〈150号〉鹿島病院様

【墨彩画】日本庭園(大仙公園)〈80号〉(大阪府堺市)三菱伸銅(株)様
▲日本庭園(大仙公園)〈80号〉(大阪府堺市)三菱伸銅(株)様

【墨彩画】旧堺燈台〈40号〉(大阪府堺市)三菱伸銅(株)様
▲旧堺燈台〈40号〉(大阪府堺市)三菱伸銅(株)様

【墨彩画】東北病院(福島県本宮市)Y様〈60号〉
▲東北病院(福島県本宮市)Y様〈60号〉

【墨彩画】山津見神社(福島県飯舘村)S様〈80号〉
▲山津見神社(福島県飯舘村)S様〈80号〉

【墨彩画】葡萄畑のある風景・バァッハウ渓谷 H様〈60号〉
▲葡萄畑のある風景・バァッハウ渓谷 H様〈60号〉

【墨彩画】半田山緑景(桑折町)M様〈60号〉
▲半田山緑景(桑折町)M様〈60号〉

【墨彩画】清流落水(達沢の不動滝) O様〈80号〉
▲清流落水(達沢の不動滝) O様〈80号〉

思い入れのある景色を描いてほしい。元気だった愛犬と散歩している風景を書いてほしい。思い出の家屋を絵にして残したい。作者が現地を訪れ、その思い出を墨彩画に仕上げます。描かせていただける大切なご縁、見ていただける皆様に、日々感謝。

シルクスクリーン制作

シルクスクリーン(版画)の制作

橋本広喜の版画(シルクスクリーン)の原画は墨彩画です。水墨画と水彩画を融合させた絵で、福島県の風景をテーマに30年以上描き続けています。 水墨画は中国の「河北画院」で研修、水彩画は小学校からの延長、この二つを合わせた絵を私なりに墨彩画とよんでいます。 画業として墨彩画は、年間約50枚ほど描きます。その中から厳選し4〜5点の墨彩画を版画にします。版画で墨彩画を表現したい…が、私の版画作品の目標です。版画らしさを加えながらの所でいつも試行錯誤しています。シルクスクリーンの制作を準を追って見ていきましょう。


原画から版画へ

原画を版画のサイズに合わせ(コピー又はインクジェット出力)ていきます。

●トンボを付ける。(刷る時にこのトンボが目印になる)

シルクスクリーン原画

●色分解をして版数を決める。

1版目 グレー1 2版目 グレー2  3版目 グレー3  4版目 グレー4 5版目 黄……と今回のこの原画の場合、21色を12版に色分けしていきます。


版下作製

フィルムに、シルクスクリーンの墨を使い筆で描きます。 (12枚すべて手描きです)

フィルムの版下


製版

製版作業は三光プロセスさんにお願いして作っていただいています。

製版アルミ枠アルミ枠に紗張りをして版を準備します。
(200メッシュ)

 

 

 


感光乳剤塗り
感光乳剤を版の両面にムラなく均一に塗り乾燥させます。

 

 

 

 

フィルム貼り付版に絵柄フィルムを貼り付けて固定します。

 

 

 

 

紫外線を当てる紫外線を当て感光剤の焼付けをします。
フィルムの黒い部分が紫外線を遮ってくれます。

 

 

 

水洗い水で洗うと硬化していない乳剤が流されます。
その後乾かして完成です。

 

 

 


色出し

クロスミンカラー赤・青・黄・黒の4色+白とたっぷりのメジウムで透明水彩のような色を作ります。白は主に雪と桜の場面で使用します。各版試し刷りしながら色を創っていきます。

クロスミンカラー

クロスミンカラー

クロスミンカラー

主な道具

スキージ

スキージ


刷り工程

版をトンボに合わせる

版を取り付けトンボに合わせ セットします。

 

スキージで刷る

インクを版にのせ スキージで圧をかけながら手前に引き刷ります。

 

刷り上がり

刷り上がり

刷り始めから完成までの道程を動画にまとめました。

制作する枚数にもよりますが、前述した工程を各色×枚数で繰り繰り返し刷っていきます。

 

完成!

版画の完成

墨彩画とは

墨彩画は、水墨画に水彩絵の具で彩色をした絵を指します。水墨画の墨特有の力強さに、水彩の美しさが加わり華やかな仕上りになります。水墨画の技法が基本になっていますので俳画、絵手紙などに応用することができ、絵を描く幅が広がることが墨彩画の魅力です。

 

デッサン

墨彩画スケッチ

描く物(静物・風景)を 観察する(絵を描く基本)

 

水墨画(墨)

水墨

白黒(墨)で遠近や立体感、 質感、ボリューム等を表現する。

 

彩色(仕上り)

墨彩画彩色

水彩絵の具で着色をする。

墨彩画とは、水墨画に彩色を施した絵画のことです。私の場合、まず中国山水画の技法を学び、そこから自分流に作品世界を創り上げてきました。その基本に伝統的な水墨画が存在していることは確かですが、私はそればかりにこだわらず、もっと自由な感覚を大切にしたい。純粋に水墨画を継承しようという方からは“邪道”と指摘されるかもしれませんが、水墨画の素晴らしさを理解した上で、自分なりのさまざまな彩りを加えてゆくことこそ、色の美しさが際立つ「墨彩画」というものの手法だと確信しています。(橋本広喜)

墨彩画教室紹介

制作風景

橋本広喜 墨彩画教室

水墨画の技法をもとに、顔料で着色する「墨彩画」。筆の持ち方や線の引き方など、基本の技法から丁寧に教えます。絵を描いたことがないという方も、子どもの頃には筆を持った経験があるのでは…。童心にかえって仲間と一緒に楽しく墨彩画を描きましょう!

郡山八山田教室

■会場:アトリエ絵夢工房(郡山市八山田5-7)
■日程:前期/3月~7月(5ヶ月間)
後期/9月~1月(5ヶ月間)
※2月・8月はお休みです
◎期間途中からの受講も受け付けます。お気軽にお問い合せください。

■お好きなコースを選べます

土曜朝一コース(月2回 第2・第4土曜日)
午前7時30分から9時30分までの2時間
土曜午前コース(月2回 第2・第4土曜日)
午前10時から12時までの2時間
土曜午後コース(月2回 第2・第4土曜日)
午後1時から3時までの2時間
月曜夕方コース(月2回 第2・第4月曜日)
午後4時から6時までの2時間
月曜夜コース(月2回 第2・第4月曜日)
午後6時30分から8時30分までの2時間

※受講者は指定コース以外でも受講できます。
※各コースは定員10名とします。

■主な受講内容

3月 デッサン・線引
4月 水墨画の基本技法
5月 構図
6月 クロッキー
7月 表現技法
9月 静物・花を描く
10月 県内スケッチ
11月 作品の制作
12月 発表会作品制作
1月 発表会
◎取材スケッチを兼ねた旅行や、ハイキング、登山、魚釣り等の楽しいレクリエーションも予定しております。

■受講料

月額5,000円
(5ヶ月分25,000円を前納にてお願いします。)
※教材費は別途必要となります。

▼こちらも開講中!

NHK文化センター 郡山教室

■会場:NHK郡山放送会館(郡山市麓山1-5-21・中央図書館隣)
■日程:第2・4火曜日(3ヶ月間・計6回)※原則として、4月、7月、10月、1月に開講します。
詳しくはNHKホームページ

ヨークカルチャーセンター 福島教室

■会場:イトーヨーカドー福島店3F(福島市太田町13-4)
■日程:第2・4木曜日午後1時~3時・午後3時30分~5時30分(2コース)

アトリエ絵夢工房 紹介

橋本広喜の作品を展示販売しております。

橋本広喜の墨彩画・シルクスクリーン作品を常設し展示販売しております。また、新作発表会やほかの作家との共同企画による展覧会も開催いたします。どうぞお気軽にお越しください。橋本広喜の墨彩画・シルクスクリーン作品を常設し展示販売しております。また、新作発表会やほかの作家との共同企画による展覧会も開催いたします。どうぞお気軽にお越しください。

絵夢工房 展示スペース

アトリエ 絵夢工房

福島県郡山市八山田5丁目7番地TEL.024-931-5830
営業時間◎10:00~18:00
休 館 日◎毎週日曜日・祝祭日・奇数週土曜日※土曜日はお問い合わせ下さい。
入場無料駐車場完備


オリジナル版画つくります。

橋本広喜の墨彩画を、シルクスクリーン(版画)で再現します。繊細な筆致や色調も原画そのままに、美術品としての風格も充分。贈答品や記念品としても喜ばれています。社屋、店舗、ゆかりのある風景、地域の名勝地など、ご希望のモチーフをお申しつけ下さい。

■こんな場合にご利用いただけます
・会社の落成記念、周年記念などの記念品 ・キャンペーンや販促のノベルティグッズ ・結婚式の引出物 ・各種贈答品 など


シルクスクリーン作品を販売しています。

橋本広喜が描く〈ふくしまの四季〉が、シルクスクリーン(版画)であなたのお部屋に。シルクスクリーンならではの味わいのある線描や色彩を、どうぞお楽しみください。

安達太良遠望(本宮市)

安達太良遠望(墨彩画)

和尚山、箕輪山などの山々が連なる安達太良連峰。本宮市からはその優美な稜線を望むことができます。

安達太良遠望(本宮市)

投稿者のBENです。本宮から望む安達太良を画いたこの作品。
特徴的な稜線で右手の突起してる所が山頂です。標高は1700m、スキー場のゴンドラが夏場も運営されており1300m位まで運んでもらえます。福島県に住んでいる方は一度は登ったことがあるのでは?
手前には稲穂が干されています。個人的にスゴく気になったので調べてみました。
「穂仁王(ホニオ)(ほんにょ)」と言う昔ながらの自然乾燥法で20日から一ヶ月ほどかけてじっくり乾燥させるそうです。絶対美味しいやつですよね。穂仁王で仕上げたお米が売っていたら、割高でもふらふらっと買ってしまいそうです。

柏屋(本宮)作品の舞台、本宮に橋本の作品が飾られているお店が在るのでご紹介させていただきます。
柏屋食堂さんです。暖簾にもあるのですが、ソースかつ丼で有名なお店で看板メニューは「名代ソースかつ丼」。名代。。。「なだい」って読むのですね。。。“めいだいソースかつ丼下さい”って頼んでしまったのは内緒です。味については言うまでも無く美味しいです。下記地図の口コミからも絶賛の声が多いようです。
広い駐車場があるのですが、お昼時ともなると満車になってしまいます。少し早めに行くことをおすすめします。
安達太良を望む絶景を眺めながらドライブでもいかがですか?

新宮熊野神社の拝殿「長床」

長床銀杏

長床銀杏(墨彩画)

新宮熊野神社の拝殿「長床」

国指定の重要文化財。平面は間口27m・奥行12m長方形で44本の太い柱に支えられた茅葺寄棟造りで柱の間に間仕切りがなくすべて吹き抜けです。

 

 

長床

長床(墨彩画)

拝殿前には四季折々にその表情をかえる大イチョウがそびえ立っています。樹齢800年といわれるこの御神木は、晩秋にはあたり一面を黄金色に染め上げます。その光景は11月20日〜末日頃に見頃をむかえます。

この景色を写真と脳裏に収めるために橋本は何度も長床に足を運び数々の墨彩画・版画作品を画いています。

 

 

長床絵ろうそく祭り

雪降る長床(墨彩画)

喜多方に冬が来るとあたりは一面雪化粧に包まれます。新宮熊野神社の年越しには「行く歳来る歳絵ろうそく祭り」が行われます。「難を転じて福となす」の意味を込め、南天と福寿草が描かれた絵ろうそくが参道に並べられ参拝客の足元をゆらゆらと優しい光で照らします。

鳥居まえのお店では、年越しそばや甘酒などが提供されます。

 

 

新宮熊野神社本殿

新宮熊野神社本殿

併設されている熊野神社宝物殿には銅鉢(国指定の重要文化財)をはじめ、多くの文化財が保存されており、鳥居脇の管理棟でチケットを購入することで拝観することができます。

熊野神社の前の県道は会津まほろば街道と言われ街道沿いには歴史的にも重要な集落や社寺仏閣が点在しています。管理棟内には橋本が手がけた会津まほろば街道イラストマップが飾られています。

 

 

志ぐれ亭

ふるさと懐石 志ぐれ亭

まほろば街道を山形へ向け少し車を走らせると趣きのある古民家が見えてきます。ふるさと懐石「志ぐれ亭」さんです。百年の歴史を持つ古屋敷を移築し可能な限りかつての姿を再現したその古民家では、大きな囲炉裏を囲んで会津の伝統的な郷土料理こずゆを初め名物のにしん飯など、ふるさとならではの料理が味わえます。